ここでは「盆栽」の産地に加え、鉢や手入れする際に使用する道具などの名品を紹介します。
This post is also available in: EN (EN) CN (CN) TW (TW)
盆栽の産地
日本には脈々と受け継がれている盆栽の産地があります。大宮、高松が特に有名です。
大宮盆栽村
江戸時代、団子坂(現在の東京都文京区千駄木)周辺には大名屋敷の庭造りを手掛ける植木職人が数多く住んでおり、明治に入ると盆栽専門の職人も生まれました。大正12年(1923年)、関東大震災が発生し、東京は都心から下町にかけて約半分の地域が焼失。盆栽業者は壊滅状態の東京を離れ、盆栽育成に適した土壌を求めて大宮に移り住みました。大正14年(1925年)には自治共同体として大宮盆栽村が生まれ、最盛期となる昭和10年(1935年)頃には約30の盆栽園が存在していました。大宮盆栽村は、いまも名品盆栽の聖地として日本のみならず、世界に名を馳せています。
高松盆栽
日本で面債が一番小さい県、香川県。「うどん県」としても有名ですが、高松市の鬼無地区と国分寺地区は、松の盆栽で全国約8割のシェアを誇る一大産地です。両地区には約60軒の盆栽家が軒を連ねています。高松盆栽の歴史は約200年と古く、はじまりは江戸時代・文化年間の頃。近くに自生していた木を鉢に植え、販売したことが起源とされています。温暖で少雨、また水はけがよい環境は松の育成に適しており、高松の松は根腐れしにくく、傷まないと有名です。